Link Consulting Group 人材戦略・営業戦略・経営戦略のベストパートナー

お客様専用LOGIN
menu
       

BLOGブログ

BLOGブログ

就業規則と副業の関係とは?企業の対応策をわかりやすく解説

2025/06/01
近年、働き方の多様化が加速し、副業を解禁する企業が増えています。
人生100年時代と言われる現代において、個人が自身のスキルや経験を活かし、複数の仕事に携わることは、経済的な豊かさだけでなく、自己実現やキャリア形成にも繋がるでしょう。
しかし、副業を認める際には、企業にとってさまざまな課題も存在します。
特に、就業規則の見直しは、スムーズな副業推進と企業リスクの軽減に不可欠です。
そこでこの記事では、副業解禁に伴う就業規則のポイントを、分かりやすくご紹介します。
 

副業解禁と就業規則

 

副業解禁の背景

 
近年、働き方改革や人生100年時代を背景に、副業を解禁する企業が増加しています。
これは、従業員の多様なニーズに応えるだけでなく、企業の競争力強化や人材確保にも繋がるという考え方が広まっているためです。
人材の流動化が進み、従業員が自身のスキルを活かしてキャリアアップを目指す動きも活発化しています。
多くの企業が、こうした社会情勢の変化に対応すべく、副業の解禁を検討し始めています。
 

就業規則変更の必要性

 
副業を解禁する際には、既存の就業規則を見直す必要があります。
従来の就業規則には、副業を禁止する規定が盛り込まれているケースが多く、そのままでは副業を認めることができません。
就業規則を変更することで、従業員に副業に関する明確なルールを示し、企業と従業員双方の権利と義務を明確にすることが重要です。
曖昧なまま副業を許可すると、後にトラブルが発生する可能性もあります。
 

就業規則における副業規定のポイント

 

副業の許可基準

 
副業を許可する基準を明確に定めることが重要です。
例えば、副業の内容が本業と競合しないこと、業務時間外に副業を行うこと、情報漏洩のリスクがないことなどを条件として規定することが考えられます。
また、副業の申請手続きや承認プロセスも明確化することで、従業員の混乱を防ぎ、公平な運用を確保できます。
許可基準を明確にすることで、企業はリスクを軽減し、従業員は安心して副業に取り組むことができます。
 

情報漏洩防止策

 
副業を行う従業員による情報漏洩は、企業にとって大きなリスクとなります。
そのため、就業規則には、情報漏洩防止のための具体的な対策を盛り込む必要があります。
例えば、守秘義務の徹底、競業避止義務の明確化、情報セキュリティに関する教育の実施などが挙げられます。
また、副業先との契約内容についても確認し、情報漏洩リスクを最小限に抑える必要があります。
 

兼業禁止規定の例外

 
従来の就業規則には、兼業を全面的に禁止する規定が含まれているケースが多いですが、副業解禁の流れに伴い、この規定の見直しも必要です。
完全に禁止するのではなく、一定の条件を満たす場合に限り、兼業を許可する例外規定を設けることが考えられます。
例えば、本業に支障をきたさない範囲内の副業、または企業が認めた副業などです。
例外規定を設けることで、従業員のモチベーション向上と企業の柔軟な対応を両立させることができます。
 

まとめ

 
副業解禁は、企業にとって大きな変化をもたらします。
就業規則の見直しは、副業をスムーズに推進し、企業リスクを軽減するための重要なステップです。
この記事で解説した副業に関する許可基準、情報漏洩防止策、兼業禁止規定の例外などを参考に、自社に最適な就業規則を作成することで、従業員の意欲向上と企業の持続的な成長に繋がるでしょう。
 
 

CONTACT

ご依頼・ご相談などリンク・サポートに
お気軽にご連絡ください。

0564-55-3941
営業時間:9:00‐18:00
(土・日休 ※祝日営業)
メールにてお問い合わせ
メールフォームは、
24時間受付しております
LINEにてお問い合わせ
営業時間:9:00‐18:00
(土・日休 ※祝日営業)