Link Consulting Group 人材戦略・営業戦略・経営戦略のベストパートナー

お客様専用LOGIN
menu
       

BLOGブログ

BLOGブログ

シフト制導入・就業規則作成における法的リスクと安全な対策

2025/07/18

シフト制導入は、企業の生産性向上に繋がる反面、労働時間管理や法令遵守に関するリスクも伴います。
特に、就業規則の作成においては、法的リスクを踏まえた適切な対応が求められます。
今回は、シフト制就業規則作成における法的リスクと、それらに対する具体的な対策について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
 

シフト制就業規則の法的リスク

 

労働時間管理の注意点

 
シフト制では、従業員の労働時間が多様化するため、正確な労働時間管理が不可欠です。
法定労働時間(1日8時間、1週間40時間)を超える労働は、時間外労働となり、割増賃金の支払い義務が生じます。
また、休憩時間についても、労働基準法で定められた適切な時間と方法を確保する必要があります。
休憩時間を含め、労働時間の記録を正確に管理し、従業員にきちんと周知することが重要です。
 

割増賃金の算定方法

 
時間外労働に対する割増賃金の算定方法は、労働基準法で定められています。
通常、時間外労働は、法定労働時間を超えた時間に対して、25%以上の割増賃金を支払う必要があります。
ただし、深夜労働や休日労働の場合は、さらに高い割増率が適用されます。
就業規則には、時間外労働の算定基準、割増賃金の計算方法、支払い方法などを明確に記載する必要があります。
また、変形労働時間制を導入する場合は、その計算方法についても詳細に規定する必要があります。
例えば、1ヶ月単位の変形労働時間制では、1ヶ月間の総労働時間が法定労働時間以内であれば、特定の日における労働時間が法定労働時間を超えていても、時間外労働とはみなされない場合があります。
しかし、この場合でも、正確な計算と記録が必要です。
 

休憩時間の確保と管理

 
労働基準法では、4時間以上の労働に対しては、少なくとも30分の休憩時間を与えることが義務付けられています。
休憩時間は、労働時間とは別に確保する必要があり、労働時間としてカウントすることはできません。
休憩時間の確保と管理についても、就業規則に明確に規定する必要があります。
従業員が休憩時間を十分に取れるような環境を整えることも重要です。
 

変形労働時間制の落とし穴

 
変形労働時間制は、業務の繁閑に応じて柔軟な労働時間設定が可能ですが、その運用には注意が必要です。
法定労働時間を1ヶ月単位や1年単位で平均して管理することになりますが、平均時間内に収めるため、特定の期間に過大な労働を強いるような運用は、労働基準法違反となります。
また、変形労働時間制を適用する範囲や期間、労働時間の設定方法、残業代の計算方法などを明確に就業規則に規定し、従業員への周知徹底が必要です。
 

就業規則作成における対策

 

法令遵守のためのチェックリスト

 
就業規則作成にあたっては、労働基準法をはじめとする関連法令を遵守することが重要です。
そのため、チェックリストを作成し、法令に抵触する事項がないかを確認する必要があります。
チェックリストには、労働時間、休憩時間、休日、賃金、解雇、その他労働条件に関する項目を含めるべきです。
専門機関が作成したチェックリストを活用したり、専門家に相談するのも有効な手段です。
 

リスク軽減のための契約書作成

 
従業員との間で、労働条件に関する事項を明確に記載した労働契約書を作成することは、リスク軽減に繋がります。
労働契約書には、労働時間、休日、賃金、解雇に関する事項に加え、個人情報の取り扱い、秘密保持、競業避止義務などについても明記する必要があります。
また、変形労働時間制を導入する場合、その内容についても詳細に記載する必要があります。
 

従業員への周知徹底方法

 
作成した就業規則は、従業員全員に周知徹底する必要があります。
単に文書を配布するだけでなく、内容を丁寧に説明し、理解を深めるための機会を設けることが重要です。
理解度を確認するためのテストや、質疑応答の時間を設けるのも有効な方法です。
従業員の理解度を高めることで、法令違反やトラブルを未然に防ぐことが期待できます。
 

専門家への相談

 
就業規則の作成は、法律の専門知識が必要なため、専門家である社会保険労務士などに相談することをお勧めします。
専門家のアドバイスを受けることで、法令に準拠した、安全でかつ企業の実情に合った就業規則を作成することができます。
また、紛争発生時の対応についても相談できるため、リスク軽減に繋がります。
 

まとめ

 
シフト制就業規則の作成においては、労働時間管理、割増賃金計算、休憩時間確保、変形労働時間制の運用など、法的リスクを理解し、適切な対策を講じる必要があります。
法令遵守のためのチェックリストの作成、リスク軽減のための労働契約書の締結、従業員への周知徹底、そして専門家への相談など、多角的なアプローチが必要です。

CONTACT

ご依頼・ご相談などリンク・サポートに
お気軽にご連絡ください。

0564-55-3941
営業時間:9:00‐18:00
(土・日休 ※祝日営業)
メールにてお問い合わせ
メールフォームは、
24時間受付しております
LINEにてお問い合わせ
営業時間:9:00‐18:00
(土・日休 ※祝日営業)